本ページはプロモーションが含まれています

調律

ピアノの調律のピッチのヘルツとは?442・441・440Hzに温度湿度で変化する?

ピアノの調律のピッチとは?442・441・440ヘルツに温度湿度で変化する?

ピアノの調律のときに、「ピッチはどうしますか?」「ピッチは442ヘルツでいいですか?」と調律師の人に聞かれたことがあるという方、いらっしゃるかもしれません。

ピアノ以外の楽器をしたことがあるという方なら、わかると思いますが、恐らくピアノを習っていたという方でも、なんのことかわからないのではないでしょうか?

よく聞くピッチは、442、441、440Hzというところだと思います。

この中で、正解はどれなのでしょうか?

ピッチとはなんなのか、温度や湿度によって変化したりするのかなど、ピッチについて掘り下げていきたいと思います。

今回は、ピアノの調律のピッチのヘルツとは?442・441・440Hzに温度湿度で変化する?と題してお届けします。

 

ピアノの調律のピッチのヘルツとは?

ピアノの調律のピッチとは?442ヘルツ441ヘルツ440ヘルツどれが正解?温度湿度で変化する?

まず、一般的なピッチとは、音の高さのことをいいます。

ピアノの調律のピッチとは、音を合わせる時の基準となる音の周波数のことをいいます。

ピアノの基準音は、中央の「ラ」の音です。

その「ラ」の音が、440~442ヘルツの周波数で、「ラ」の音を基準にピアノを調律をしていきます。

ヘルツ(Hz)とは、周波数(音の高さ)の単位です。

ちなみに、この「ラ」の音は、NHKなどの時報音(プ・プ・プ・プー)の音であったり、産まれたときの赤ちゃんの最初の産声は、世界共通で「ラ」の音だといわれています。

「ドレミファソラシ」の音名は、イタリア語です。

英語の音名は、「CDEFGAH」です。

「ラ」の音は、英語音名で「A」。

アルファベットの最初の文字で、偶然にも、赤ちゃんの産声と何か関係がありそうな気がしましたが、特に何もないようです(笑)。

 

なぜ440~442ヘルツで調律しているのか?

一般のご家庭のピアノを調律する際は、ピッチ指定されることはほとんどありませんが、なにか特別な事情がない限り、A=442Hz(ヘルツ)で調律することが多いです。

なぜ442ヘルツで調律するのかというと、コンサートホールでのピアノや、オーケストラなどのピッチは、おおむね442ヘルツでピッチをとっていることが多いからです。

しかし、ユニバーサルピッチといって、1939年にロンドンで開催された国際会議で決定された周波数は、A=440Hzとなっています。

周波数は、数字が大きくなれば、高い音になるので、ユニバーサルピッチは、若干低いピッチですね。

なぜ、オーケストラなどでのピッチは、ユニバーサルピッチの440ヘルツではなく、442ヘルツを基準としていることが多いのかというと、ピッチが高い方が華やかに聞こえるからだと言われています。

 

ご家庭のピアノではどのピッチが正解?

ユニバーサルピッチは、440ヘルツ、一般的に主流とされるピッチは、442ヘルツ、どれが正解なのかというと、正解はありません。

ご家庭の調律では、だいたいのピアノは、442ヘルツで調律していますが、お客様からピッチ指定が特にない場合は、少し低めの440ヘルツや441ヘルツで調律することもあります。

前回の調律から、年数が空いてしまっている場合、古いピアノの場合は、ピッチがかなり下がっていることが多いので、できるだけピアノに負担をかけないように、低めのピッチで調律します。

一気に音程を上げてしまうと、弦が切れてしまう可能性など、ピアノに負担がかかることがあるので、440ヘルツよりも低めにすることもあります。

ジャズを弾く方は、440ヘルツにこだわっていたり、声楽をされている場合、441ヘルツや444ヘルツといったピッチで指定されることもあります。

また、バイオリンなどの楽器をされている方は、特に指定がなくても、442ヘルツで調律します。

結局どれにすればいいかは、楽器などを特にやっていない場合は、お好み、もしくは調律師におまかせでいいと思います。

 

ピッチの歴史

現代では、440~442ヘルツが主流となっていますが、時代をさかのぼってみると、違う周波数が使われていました。

1859年(ロマン期~中期)、パリの国際会議で、A=435Hzと定められていて、国際高度といっているようです。

このピッチだと、まあまあ低いですね。

1859年というと、日本では、江戸時代で幕末あたりにあたります。

ヨーロッパなどでは、ピッチの会議が開かれるほど、昔から音楽が盛んだったことがわかります。

その後、華やかな音響を求めるべく、A=435よりも高いピッチでとるようになっていきます。

1939年、ピッチを揃えるために、ロンドンの国際会議でA=440Hzを、新しい基準として定められています

これが、現在のユニバーサルピッチとなっています。

1939年というと、和暦だと昭和14年で、第二次世界大戦がはじまった年です。

やはり、音楽をしている人たちは、上級国民として、戦争に参加することもなかったのでしょうか?

そのような世の中で、ユニバーサルピッチが決定されていたようです。

そして、現在も公式では、このピッチが標準とされています。

しかし、現在は圧倒的にA=442Hzでピッチをとっていることが多いので、そろそろ、国際会議をした方がいいと思うのは、私だけでしょうか?

ちなみに…というお話を少しさせていただきますと、私、実は「雅楽(ががく)」という日本の伝統音楽の、演奏活動に少し参加しております。

(兄が雅楽演奏家・講師しています。詳細は、山口創一郎で検索を…。)

雅楽のピッチは、現在、A=430Hzで標準化されていて、西洋の音楽のピッチよりも、かなり低いピッチで演奏しています。

そんな雅楽のピッチですが、昔は、西洋の音楽とは逆に、高めのピッチで演奏していたという説もあるようです。

 

ピアノの調律のピッチは442・441・440Hzに温度湿度で変化する?

ピアノの調律のピッチとは?442・441・440ヘルツに温度湿度で変化する?

ピッチについて説明したところで、ピアノの温度湿度変化によるピッチの影響について、っ紹介したいと思います。

どんな楽器でも、温度湿度の変化によって、ピッチは変化するものです。

一般的に、温度が上がると、ピッチは低くなり、温度が下がると、ピッチは高くなります。

湿度は、湿度が上がると、ピッチは高くなり、湿度が下がると、ピッチは低くなります。

もちろん、その変化はピアノも同じです。

温度に関して言えば、吹奏楽などをやっていた方は、よくわかることかなと思います。

 

どのぐらい変化するのか

どのぐらいピッチが変化するのかというと、ざっくりというと、温度が10度ぐらい上がると、ピッチは1ヘルツぐらい下がり、逆に10度ぐらい下がると、1ヘルツぐらい上がります。

湿度が10%上がると、ピッチは約0.5~2ヘルツ上がり、湿度が10%下がると、0.5~1ヘルツ下がる傾向にあります。

 

なぜ温度湿度が変化するとピッチが変化するのか?

なぜ、こんなにピッチが上下するのかというと、温度や湿度が変化すると、ピアノの響板が膨張、収縮するからです。

ピアノの響板とは、ピアノのスピーカーの役割を担っている大きい木材部品で、この響板がないと、ピアノは大きな音が響きません。

ピアノの木材は、「シーズニング」といって、木材を天然乾燥と人工乾燥を繰り返して、木材の狂いなくす作業をします。

しかし、響板は、エゾマツやスプルースといった、柔らかい弾力のある木材を使用していますので、温度や湿度の変化が大きいと、伸び縮みします。

 

ピアノの調律のピッチのまとめ

いかがだったでしょうか?

ピアノの調律のピッチとは、音を合わせる時の基準となる音の周波数のことをいいます。

現在、日本で最も使用されているピッチは、A=442Hz(ヘルツ)です。

しかし、国際会議で決めれられた、ユニバーサルピッチは、A=440Hzとなっています。

ご家庭での調律は、442ヘルツでとることが多く、ピアノの状態や、お客様のご希望や、ピアノの状態によっては、441ヘルツや440ヘルツで調律することもあります。

そして、温度や湿度が変化すると、ピッチも変化し、温度が上がると、ピッチは下がりやすく、温度が下がると、ピッチは上がりやすくなります。

一方、湿度が上がると、ピッチは上がりやすく、湿度が下がると、ピッチが下がりやすくなります。

以上、ピアノの調律のピッチのヘルツとは?442・441・440Hzに温度湿度で変化する?と題してお届けしました。