ピアノのペダルは3本あります。
一昔前のピアノでしたら2本のピアノもありますが、最近のものは3本ペダルが主流です。
ピアノの右側のペダルはよく使うので、知っている人も多いと思います。
真ん中のペダルと左側のペダルは、あまり使うことがなく、知らない方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は、ピアノのペダルの使い方は?左側や真ん中のペダルの意味を紹介と題してお届けします。
ピアノのペダルの意味は?
ピアノのペダルは3本。
それぞれの意味について知らない方もいらっしゃるかと思いますので、1本ずつ説明していきます。
右側のペダルを①、真ん中のペダルを②、左側のペダルを③とします。
①右側のペダル ダンパーペダル
右側のペダルは、「ダンパーペダル」といいます。
「ラウドペダル」とも言います。
一番よく使うペダルですね。
ピアノには、弦の振動を止める「ダンパー」というものがあります。
①のペダルを踏むと、このダンパーが一斉に上がる仕組みになっています。
全ての弦が解放されるため、鍵盤を押さえている音以外の音も倍音が発生して、華やかな演奏ができます。
②真ん中のペダル マフラーペダル ソステヌートペダル
真ん中のペダルは、アップライトピアノとグランドピアノで意味が異なります。
それぞれ説明していきます。
アップライトピアノ マフラーペダル
アップライトピアノの真ん中のペダルは、「マフラーぺダル」と呼びます。
「消音ペダル」という人もいますね。
真ん中のペダル踏みながら左にずらすと、固定されて、音量を小さく演奏することができます。
このペダルを踏むと、マフラーフェルトという部品が、ハンマーと弦の間に挟み込まれる仕組みになっています。
テレビぐらいの音量にまで落ちるので、夜遅くにピアノを練習するときなどに静かに演奏したいときに便利です。
グランドピアノ ソステヌートペダル
グランドピアノの真ん中のペダルは、「ソステヌートペダル」呼びます。
このペダルの意味を知っている人は、少ないかもしれません。
「ソステヌート」とは、イタリア語で「持続する」という意味です。
鍵盤を押さえつつ、ソステヌートペダルを踏むと、鍵盤を押した音だけが鍵盤を押さえていない状態でも伸び続けます。
ある音をならしつつ、ほかのフレーズを演奏できるということですね。
このペダルはかなりの上級のレベルに達しないと、使う機会はなかなかないかと思います。
ちなみに、私はピアノを高校生ぐらいまで習っていましたが、使ったことは一切ありません(笑)
☆アップライトピアノ ヤマハ YUS5
ヤマハのYUS5は、アップライトピアノでありながら、真ん中のペダルがソステヌートペダルが採用されています。
マフラーペダルの機能もあります。
ペダルではなく、鍵盤の左裏側にバーがついていて、そこを引っ張るとマフラーがかかるようになっています。
出典:https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/upright_pianos/yus_series/index.html
③左側のペダル ソフトペダル
左側のペダルは「ソフトペダル」といいます。
「シフトペダル」ともいいます。
演奏中に音を弱くしたいときに使います。
こちらは、グランドピアノとアップライトピアノで役割は同じですが、仕組みが違います。
それぞれ説明していきます。
グランドピアノのソフトペダル
グランドピアノの場合、ソフトペダルを踏むと、ピアノのアクション(部品)がごそっと右にずれます。
鍵盤もずれるので、目で見ることができますよ。
右にずれるということが理由で「シフトペダル」と呼んでいます。
ソフトペダルを踏むと、アクションが右にずれて、ハンマーが弦をうつ本数が、3本うっていたところが2本になり、2本打っていたところが1本になって、音量が小さくなります。
アップライトピアノのソフトペダル
アップライトピアノは、ソフトペダルを踏むと、ハンマーが弦に近づいて、弦のあたりを弱くすることにより、音を小さくしています。
しかし、アップライトピアノの場合は、ハンマーが弦をうつ本数を減らすわけではないので、さほどペダルを踏んだところで変化を感じない人が多いようです。
それに、アクションの位置が変わるため、タッチが少し変化します。
このペダルは、アップライトピアノを長年所有している人でも、なんのためにこのペダルがついているのか、知らない人が結構多いです。
そのぐらい、音量の変化は感じられません。
☆アップライトピアノ APOLLO A5WSSS
APOLLO(アポロ)というメーカーののSSS(スリーエスシリーズ)は、アップライトピアノでありながら、グランドピアノのソフトペダルの仕組みが採用されていますよ。
現在は(2020年)、新規受注を中止しているようです。
出典:http://apollopiano.jp/a5wsss%E3%80%80/
左側や真ん中のペダルの使い方は?
ペダルはどのように使用するのでしょうか?
ペダルの使い方をそれぞれ説明します。
①右側のペダル ダンパーペダル
踏むだけで音が響くので、とても単純ですが、テクニックが必要です。
演奏中に華やかに響かせたいときに、踏み込みます。
ずっと踏みっぱなしでは、倍音がたくさん出てきてしまい濁るので、フレーズごとにペダルを踏みかえて、演奏します。
踏みかえるタイミングも重要で、カウントより少し遅らせて踏みかえることで、フレーズが途切れずきれいに演奏できます。
詳細は、ピアノの先生に聞いてくださいね。
②真ん中のペダルの使い方
真ん中のペダルは、アップライトピアノとグランドピアノで役割が異なります。
それぞれ説明していきます。
アップライトピアノ マフラーペダル
このようにペダルを踏みこみ、左にずらすと、ペダルがひっかかってくれます。
右にずらすタイプのペダルや、ペダルを下に踏み込むだけで、マフラーがかかるタイプもあります。
これで、マフラーが弦とハンマーの間に挟まって、音が弱くなります。
グランドピアノ ソステヌートペダル
グランドピアノのソステヌートペダルは、持続したい音の鍵盤を押さえつつ、ペダルを踏み込みます。
鍵盤から指を離しても、音が伸びますよ。
③左側のペダル ソフトペダルの使い方
単純です。
演奏中に音を弱くしたいときに、踏み込んで使用します。
まとめ
ピアノのペダルの意味や使い方はご理解いただけましたでしょうか?
ピアノのペダルは、グランドピアノとアップライトピアノで意味が異なるところがあります。
特に真ん中のペダルは、全く意味の違うペダルです。
グランドピアノでは、ソステヌートペダル、アップライトピアノでは、消音ペダルとして使用する、マフラーペダル。
左側のソフトペダルは、アップライトピアノとグランドピアノで役割は同じですが、、仕組みが大きく違います。
特に左側のペダルに関しては、ペダルの意味を知らなかった人も多いのではないでしょうか?
以上、ピアノのペダルの使い方は?左側や真ん中のペダルの意味を紹介と題してお届けしました。